「釣り」という遊びに人生ごと飲み込まれた哀れな男の愉快な記述。

ブラックバス・トラウト・オフショア! ハンドメイドルアーの専門店 ルアーショップ「ギジェット」
<< 新着 >>
06/13(月) 01:58
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
06/12(日) 00:28
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
06/03(金) 23:53
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/19(木) 15:37
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません

2011年 6月 13日 (月)

やっぱり虎は


IMGP0643.JPG
土砂降りなんてレベルじゃねえ
IMGP0644.JPG
38cm
ひぐらしの一挙放送盛り上がりすぎワロタ。

虎です。

河口湖以来、くすぶっていたバス熱が再び

燃え出した今日この頃。

パートの子に教えてもらった野池に朝もはよ

から行ってまいりました。

当日すごい雨で、池を見に行くだけだったん

ですが、見えバスを見つけてしまったので

ついつい釣りをしちゃいました。

というか教えられた池がとんでもない山の奥

というか山の上にあったので、帰るのが

もったいなく感じたのです、ガソリン的に

考えて。

釣ったのは一匹だけでしたが、スピナベで

見事に釣り上げた38cmでした。


2011年 6月 12日 (日)

河口湖へ


IMG_1486.JPG
ファーストフィッシュ
IMG_1487.JPG
スピナベでも釣れた
IMG_1488.JPG
給料日前でギリギリな男、虎です。

今回は研修で、山梨県は河口湖でバスを釣って

きました。

ここにくるのはヒューマンの合宿以来で、

2年ぶりです。

過去2回は、苦戦につぐ苦戦でまともば結果を

残せませんでしたが、今回はなんと釣行当日が

バスの放流日!

うわさでは、放流してから数日は入れ食いと聞いて

いたので期待していってみたのですが、

コレが案外渋い。

いままで河口湖で釣りしてきたときよりかははるか

に釣れたんですが、そんなにフィーバーするでも

なく結構集中しないとバスが口を使ってくれま

せんでした。

夕方からは放流したバスが馴染んできたのか、

スピナベやクランクなどでも釣れました。

放流した場所とはまた違うところにも行ってみたの

ですが、そこでネイティブの40オーバーの

スクールを発見しました。

何を投げてもガン無視でしたが、また今度機会が

あればああいうのも狙ってみたいです。


2011年 6月 3日 (金)

クローフィッシュのMリグ


IMG_1474.JPG
ランディングネットを用意しといて正解だった
IMG_1477.JPG
ヒットルアーはレーベルクローフィッシュ
IMG_1485.JPG
43cm、立派な魚体
ボーナスが待ち遠しい男、虎です。

今回こそPS3が欲しいが、今年上半期

買った釣具の額が尋常じゃないので、

果たして残るのか。

まぁでも来月からバイクの保険料が半額以下

になるし、半年たったらローンも完済なので

冬のボーナス期待ということで。

さて、今回は久しぶりに浜名湖でのウェーディング

を楽しんできました。

ここんところ台風や梅雨入りで、浜のほうが芳しく

なく、ヒラメゲットはまだまだ先になりそう。

しかし浜名湖のほうは全域でシーバス・クロダイ

好調ということで、これは黙っていられません。

今日は大潮で潮位変化が大きく、こういうときだと

海と奥浜名湖の潮位ラグは2時間程度になるので

水のあるなしが予想しやすかったです。

今日は8時ごろが満潮だったので、夕マヅメが

上げの時間帯になります。今回はその時間帯を

狙いました。

使ったルアーは、レーベルのクローフィッシュの

Mリグ。

前回もこれでキビレをキャッチしたのですが、

Mリグというのは、小型ミノーあるいはクランク

のフックを前後ともにスプリットリングごと

撤去し、フロントのアイに大き目のガン玉をかませ

シンキングにしリアには根掛り防止にダブルフック

をつけて底を探るクロダイ専用のチューンです。

クロダイはカニやボケなどの底生動物を捕食するの

で、このようなリグを使います。

元祖Mリグは、ラパラのCDシリーズでやっていた

ものなのですが、CDはもともとシンキングなので

動きを止めると完全に沈んでしまい、ダブルフック

にしても根掛りしやすいです。

今回使用したクローフィッシュは、もともとフロー

ティングのクランクなので、Mリグにして沈めても

リアが浮き上がるかたちになるので、根掛りしづらい

という利点があります。

それにルアーの形もいかにもボケっぽいので、

マッチザベイトの観点から自分は非常にクロダイ・

キビレ攻略にはこのルアーを使用します。

ヒットしたのは午後6時半、底の岩とは全く違う

ゴツンッという振動が竿に伝わりました。

クロダイは歯が鋭く、硬いあごでカニから貝まで、

噛み砕いてしまいます。

またフッキングしても針先がなかなか貫通せずに

バレてしまうことも多いです。

今回釣った魚を掛けるまえにも同じようなバイトが

ありましたが、フッキングにはいたりませんでした。

掛けた瞬間のグングンと引く力強い引きで、キビレで

あることを確信しましたが、次の瞬間そのキビレは

水面から50cmほどジャンプしました。

普通クロダイは跳ねません、夜釣りなどでも掛けた

ときの見分け方として、跳ねたらシーバス、跳ねない

ならタイといわれているほどです。

その跳ねないはずのキビレが2回もジャンプしました。

あがったのは43cmの立派なキビレ。

傷一つない立派な尾びれをみると、なるほどあれだけの推進力を生み出せる

わけだと納得してしまいまいました。


2011年 5月 28日 (土)

東名阪道リフレッシュ工事に伴い


IMG_1473.JPG
ベイトフィネス専用ロッドが欲しい
隙あらば帰る、虎です。

実家への道中リフレッシュ工事で、2時間も立ち往生

しました。

おかげで今回は家ゆっくりしすぎました。

海に行っても風景を見て和みっぱなしで、

釣りどころでは無かったです。


2011年 5月 19日 (木)

ゲソ!


IMG_1470.JPG
IMG_1471.JPG
アオリ釣って来たった。


<< >>















RSS

Ringworld
RingBlog v3.00e