「釣り」という遊びに人生ごと飲み込まれた哀れな男の愉快な記述。

ブラックバス・トラウト・オフショア! ハンドメイドルアーの専門店 ルアーショップ「ギジェット」
<< 新着 >>
09/15(火) 23:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(水) 20:56
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
09/08(火) 21:31
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
08/30(日) 00:04
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
08/28(金) 22:34
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません

2009年 9月 15日 (火)

孤独の釣り師


野尻湖の帰路、仲間から後期の授業が始まるまでの間、50cmオーバーを

釣ったらジュースをおごってやるといわれた。

賭けを好んでする性質ではないのだが、物がジュースだけにそれに

乗ることにした。

もちろん勝算はあった、これからの季節ならむしろでかいバスは釣りやすい

ぐらいに考えていた。

現に前々回の記事に書いてあるが、40cmと45cmを立て続けに釣り、

50オーバーが出るのも時間の問題だった。

俺は確実にでかバスをとるために、秘境にフローターを出すことにした。

当日、フローターセットを無理やり原付に詰め込んで、

さらにタックル一式も積み乗り込んで思わずつぶやく。

うへーっ、これはちょっと無理があるんじゃないのか?

なんとか無事秘境に到着すると、唖然とした。

先週まで良い感じの水位だったはずが、一気に1mは下がっていた。

歩いて池を半周はできるくらいだ。

がーんだな…出鼻をくじかれた。

なんでこうなる、俺が釣りをしたかったのはむしろ先週くらいの

水位だったんだが。

焦るんじゃない、俺はでかバスが釣りたいだけなんだ。

文句を言ってても始まらない、とりあえず準備を済ませ池に出てみた。

セレクトしたルアーは、広範囲をサーチするようにニトロンベイト。

カバーなどの一点集中にライトラバージグを結んだ。

岩盤にニトロンベイトを通していると、早速バスのバイトがあった。

お、きたきたきましたよ。

しかしジャンプでバレてしまう。なんだろう、掛かりが浅かったのかな?

同じポイントを通しなおすと、さっきと似たようなサイズがまた掛かった。

しかし、またジャンプでバラす。

…いかんなタイミングがズレてる。

それ以降なんとか、バスをキャッチし続けるがサイズが伸びない。

釣りを開始して2時間、雨が降りだした。しかもかなりの豪雨だ。

うわぁ…まいったなぁこれりゃあ

予報で雨が降るとは聞いていたが、まさかこれほどの豪雨とは予想して

いなかった。

どこでもいい…雨をしのげるようなオーバーハングは無いのか。

えーい、ここだ入っちまえ。

近くのオーバーハングの下に避難し、雨が弱るのを待つことにした。

その避難場所周辺を適当にライトラバジで打って釣りを続行する。

こうはなったが、雰囲気的には中々良い感じになってて、いかにもでかい

のがでそうだった。

早くでかバスこないかなぁ、大荒れの日といったら幻の巨大魚だろうが。

目の前にある倒木にライトラバジを投げ込んでみる。

シェイクもいいけど…ここは放置で決めよう。

フォールして着底したルアーを全く動かさず、ラインを張って放置して

いると、手元にバスがルアーを吸い込んだのが伝わった。

この放置は正解だった。

フッキングすると重量感と引きの強さで50オーバーを確信。

ラインが細いのでしばらくは、防戦一方で進む。

このバス…小さくない!けっして小さくないぞ!

バスの引きがだんだん弱まり、こちらのターンになる。

しかし次の瞬間、さっきまであった恐ろしい重量感がフッと消えた。

糸が切れたわけではない。

ショック!バレちゃったのかぁ。

嘆く俺に、無慈悲に雨が滴り落ちる。

俺…いったいなにやってんだろう。

雨が弱まる気配も無いので、豪雨の中片づけをし帰ることにした。

しかし…序盤のバラし連続の時点で、俺からでかバス運は離れつつ

あったのかもしれない…。






虎です。この次の日も秘境でフローターをやりましたが、50オーバーは

釣れませんでした。

あと本文の意味がわからない人は「孤独のグルメ」で検索してみて

ください。


2009年 9月 9日 (水)

天高く


IMG_0610.jpg
二里ヶ浜
実は後期授業が始まる(9/28)までまだまだ休み

だったりします。虎です。

今日は朝から原付をかっ飛ばして

海に行ってきました。

釣りをするわけではなく、ただ海を眺めに。

というのも、友達が卒論で「波」について

調べているらしく、それの観測を和歌山

の二里ヶ浜でやるというのでついていった

わけです。

もう時期があれなので海水浴客はほとんどおらず、波乗りを楽しんでいる

人がほとんどでした。

堤防のほうには釣り人もちらほらいたので、なにかしら釣れるのでしょう。

綺麗な浜だったので、機会があったら今度は釣りをしにいきたいです。


2009年 9月 8日 (火)

秋へ


IMG_0602.jpg
40cmジャスト
IMG_0607.jpg
45cm ガリガリ
合宿から帰ってきました、虎です。

河口湖のことはまた今度書くとして、やっぱり

和歌山はいいですね。

とてもよく釣れるのが帰ってきてからひしひし

と感じます。

昨日今日と秘境に行ってきました。

釣果のほどはご覧のとおりです。

ヒシモが生えているエリアをノーシンカーリグ

で通したら一発でした。

そのほか、クランクやラバージグ、

前回フローターで大活躍したニトロンベイト

でも好釣でした。


2009年 8月 30日 (日)

紀伊でも浮いてま(ry


IMG_0590.jpg
41cm ニトロンベイトで
IMG_0594.jpg
同じく41cm ひと夏のしめくくり
明日から一週間河口湖に行ってきます。

虎です。

今日は紀伊の50cmを釣った池で、フローターで

釣りをしました。

一日中ジャッカルのニトロンベイトを投げまくっ

て、41cmを2本キャッチしました。

和歌山の夏最後の釣りでしたが、とても有意義に

すごせたと思います。

2匹目ごっつい。


2009年 8月 28日 (金)

晩夏


IMG_0586.jpg
50cm ハンハンジグでとったり
あさってからは河口湖で合宿です。

虎です。

おとといくらいに紀伊方面で少し釣りをしました。

季節柄、オーバーハング下に見えバスが大量にいた

ので、それをライトラバジで狙っていたら、

明らかに50以上あるバスを発見しました。

しかし、完璧に自分と目が合ってしまいルアーには

全く見向きもせず浮いていました。

あきらめて他の子バスを狙っていると、その日の

バスのある特徴が見えてきました。

それは、ルアーを落とし込んだり、チョンチョンと

誘いをいれるより、一瞬すばやくバスの目の前をシュッ!と通したほうが

圧倒的にバイトが多いことです。

すばやく動く物体に、反射的に口を使うバスの本能を利用した釣り方ですが

、バスとルアーの距離とルアーを動かすタイミングが非常に重要に

なります。

バスとルアーの距離が遠すぎると反応しなかったり、反応はして近づいて

きても、ルアー直前で急停止したりします。

逆に近すぎると、バスが逃げてしまったりします。

バスの活性やルアーへの反応を良く見て、ここぞという最適なタイミングを

見つけましょう。

このやり方で、狙い通り子バスをルアーまで寄せて完璧なタイミングで

ルアーを弾くと、いままで全く無視だった50のデカバスが子バスが食うのを

横取りするように、すごい勢いでルアーを吸い込みました。

ラインが3ポンドだったので、掛けた直後は20mほどドラグなりっぱなしで

走られましたが、なんとか取り込むことに成功しました。

サイズは50cmジャスト。今の季節ガリガリのバスが多いですが、非常に

グッドコンディションのバスでした。


<< >>















RSS

Ringworld
RingBlog v3.00e